ダンスは30代からでも遅くない!初心者も安心して始めるためのポイントやメリットを紹介

「ダンスは若い頃から始めていないと無理」「30代を過ぎてからだと体力的に厳しそう」そのような疑問を抱えていませんか?

スタジオ代表

ダンスは30代から始めても十分に楽しめるアクティビティです

むしろ、大人ならではの魅力や経験がダンスをより深く楽しむための力となります。

スタジオ代表

運動不足解消やストレス発散にも効果的で、健康面でも嬉しいメリットがたくさんあります!

さらに、ダンスを通じて新しいコミュニティや仲間と出会うことができる点も大きな魅力です。

この記事では、30代からダンスを始めるメリットその楽しさについて詳しく紹介します。

この記事の監修者
DAISUKE

株式会社D PRESENTS代表取締役
杉浦 大介

経歴
  • LADCダンスコンテスト グループ部門優勝
  • LADCダンスバトル 準優勝
  • エイベックス・アーティストアカデミー上級クラス(HIP-HOPダンス)合格
  • DJ OZMAさんのバックダンサーとして出演
  • 175RさんのPV撮影にダンサーとして出演

「一人でも多くの人にダンスの良さを知ってほしい!」
「周りの目を気にせず、楽しく自分らしく踊ってほしい!」

そんな思いで、日々ダンスレッスンを行っています。

目次

ダンスを30代から始めるメリット

スタジオ代表

ダンスを30代から始めるメリットには、健康効果やストレス解消などの心身への好影響が挙げられます。

ダンスを30代から始めるメリット
  • 健康効果
  • ストレス解消
  • 新しい出会い
  • 自己表現の楽しさ

以下では、ダンスを30代から始めるメリットを詳しく解説します。

健康効果

まず、ダンスを行うことで心肺機能が向上します。

スタジオ代表

ステップや振り付けに合わせて動くことで、有酸素運動が自然に取り入れられ、血行促進や代謝の向上が期待できます。

さらに、リズムに乗って踊ることで筋力や柔軟性も高まり、関節の動きがスムーズになるため、ケガの予防にもつながるでしょう。

ダンスであれば筋肉をバランスよく使うため、体幹の強化姿勢の改善につながります。

特に座りがちな姿勢が多い人であれば、肩や腰に感じる不調の緩和に役立てられるかもしれません。

スタジオ代表

なお、関節や筋肉などに不調を抱える人の場合、
医師に相談してからダンスに挑戦することが望ましいです。

ダンスであれば、楽しく運動不足の解消ができるでしょう。

ストレス解消

ダンスはストレス解消としておすすめです。

音楽に合わせて体を動かすことで、脳内で幸せホルモンと呼ばれるエンドルフィンが分泌されれば、気分が前向きになるといわれています。

スタジオ代表

好きな音楽を聴きながら自由に体を動かすことで、「自分らしさ」を取り戻す時間を持てる点も大きなポイントです。

グループレッスンに参加すれば、同じ趣味を持つ仲間と一緒に踊る楽しさを共有できるため、孤独感を解消することにもつながります。

忙しい日常で生じるストレスを、健康的に解消しながらも手軽に楽しめることがダンスの魅力です。

さらに、ダンスは単なるエクササイズ以上の効果を持っています。

振り付けを覚える過程で脳が活性化されるため、記憶力や集中力が鍛えられる効果が期待できるでしょう。

スタジオ代表

ダンスであれば、ストレス解消と脳のリフレッシュ効果を同時に期待できます!

新しい出会い

ダンス教室やイベントは、同じ趣味を持つ人々が集まる場となるため、自然と共通の話題ができ、会話が弾みやすくなります。

30代は仕事や家庭の忙しさから新しい人間関係を築く機会が減りがちですが、ダンスを通じて新しい友情やネットワークを広げることが可能です。

スタジオ代表

同じクラスに通う仲間とのコミュニケーションは、日常に新しい刺激を与え、楽しい時間を共有するきっかけになります。

また、ダンスは一人で楽しむだけでなく、他の人と一緒に行うことでその楽しさが倍増するでしょう。

なかでもペアダンスやグループダンスでは、リズムを合わせて踊る中で協調性が自然と育まれます。

その過程で相手を尊重する気持ちが自然と芽生え、深い信頼関係を築けることも多いため、大人になってからでも友人関係を築ける場合があります。

スタジオ代表

定期的なレッスンやイベントに参加することで、仲間と絆を深めるだけでなく、応援し合う関係を築けるのもダンスの魅力です。

さらに、ダンスコミュニティに参加することで、新しい価値観や経験に触れる機会も得られます。

同世代や異世代の人々と交流し、これまで出会うことのなかった考え方に触れることで、自分自身の成長にもつながります。

自己表現の楽しさ

30代は仕事や家庭の責任が増え、日々の忙しさの中で自分のための時間を持ちにくい年代ですが、ダンスを始めることで、音楽に合わせて自由に身体を動かし、内面にある感情を解き放つ体験を楽しめます。

自分だけの時間を作り、自己表現する喜びを味わうことで、心の充実感を得られるでしょう。

スタジオ代表

ダンスは感情を動きで表現し、自分の内面と向き合う大切な時間を提供します。

好きな音楽に合わせて身体を動かす中で、ストレスを解消し、心のリフレッシュを図ることが可能です。

日々の生活に新たな刺激を与え、前向きな気持ちで物事に取り組むエネルギーを取り戻せるため、ダンスは身体だけでなく心の健康にも良い影響を与えます。

スタジオ代表

また30代は経験や考え方が成熟しているため、新しいことに挑戦する準備が整った時期です。

ダンスを通じて自分の限界に挑戦し、努力の成果を感じることで、より充実した日常を送ることが可能になるでしょう。

30代のダンス初心者におすすめのジャンル

30代のダンス初心者におすすめのジャンルは、以下のとおりです。

ヒップホップダンス初心者向けクラスも多く、体を動かす楽しさをすぐに感じられる
ジャズダンスアップテンポの曲からスローテンポの曲まで、さまざまな音楽に合わせて踊れる楽しさがある
ズンバ体力向上や脂肪燃焼効果が期待できる
社交ダンスリズム感を養いながら美しい姿勢を身につけることも可能
ヨガダンス リラックス効果も高く、心と体の調和を目指す方におすすめ

ヒップホップダンスは、自由な動きとエネルギッシュなリズムが特徴のストリートダンスです。基礎的なステップから始めれば、初心者でも安心して取り組めます。

ジャズダンスは、バレエやモダンダンスの要素を取り入れた、ポピュラーなジャンルです。しなやかな動きが特徴で、体の柔軟性や筋力を徐々に高められるため、運動不足が気になる場合にも負担を軽減できます。

ズンバは、ラテン音楽に合わせて簡単なステップを踏みながら踊る有酸素運動です。振り付けは複雑ではないため、インストラクターの動きを真似するだけなので、初心者でも楽しく始められます。

社交ダンスは、2人1組で踊る優雅なダンスです。ワルツやタンゴ、サルサなど多彩なスタイルがあり、激しい運動は比較的少ない傾向にあります。また、ペアダンスを通じて新しい人との出会いも期待できるでしょう。

ヨガダンスは、ヨガの動きとダンスを組み合わせたジャンルで、柔軟性やバランスを重視しています。ゆったりした動きが多いため、体を動かすのが久しぶりの方でも無理なく始められます。

30代ダンス初心者が準備しておきたいこと

スタジオ代表

ダンスを30代から始めるなら、無理なく楽しむために事前の準備が大切です。

初めて挑戦する場合、必要な持ち物や心構えをしっかり押さえることで、よりスムーズにスタートできます。

ここでは、初心者が準備しておくべきポイントを紹介します。

ダンスを始める理由を明確にする

30代からダンスを始める際には、「なぜダンスを始めたいのか」という理由を明確にしておくことが大切です。

スタジオ代表

目的意識がはっきりしていると、レッスンに取り組むモチベーションを維持しやすくなり、ダンスを長く楽しむことができます。

例えば、「健康維持のために体を動かしたい」「ダイエットをして理想の体型を手に入れたい」「新しい趣味で生活に刺激を加えたい」など、人それぞれの目標があるはずです。

その目標が、自分を前に進める原動力になります。

スタジオ代表

また、ダンスを始める理由を明確にすることで、忙しいときにも挫折を予防する効果が期待できるでしょう。

30代は仕事や家庭で忙しい時期でもあるため、何となく始めるだけでは時間が取れなくなった時にやめてしまう可能性が高くなります。

しかし、「自分をリフレッシュさせたい」「長く続けられる趣味を見つけたい」といった具体的な目的を持つことで、忙しい日常の中でも時間を確保しやすいです。

理由を明確にすることで、大きな目標に向かって一歩ずつ進む楽しみも感じられるでしょう。

ダンスに必要な準備物を用意する

ダンスに必要な準備物は、動きやすい服装、適切なシューズ、タオル、飲み物です。

スタジオ代表

この基本さえ押さえておけば、誰でも安心してダンスを始めることができます!

必要な準備物は、以下のとおりです。

ダンスに必要な準備物
  • 動きやすい服装(Tシャツやストレッチパンツなど)
  • 滑りにくい室内用シューズ
  • 吸水性の高いタオル
  • 水分補給用の飲み物

最初からダンス用の特別な服は必要なく、動きやすく、通気性が良い素材を選びましょう。汗をかいても不快にならない速乾性のある服を用意すると快適にレッスンが受けられます。

健康に動けるコンディションに整えておく

30代からダンスを始める際には、健康に動けるコンディションを整えることが重要です。

スタジオ代表

日頃運動をしていない場合は、少しずつ体を慣らしておくとスムーズにレッスンを受けられます。

初心者向けのレッスンでは体力がなくても基本的には問題ありませんが、もし長い間運動をしていない場合は、事前に軽い運動やストレッチを行い、体を慣らしておくことでスムーズにレッスンを受けられるでしょう。

30代の初心者も安心して始めるためのポイント

スタジオ代表

30代の初心者も安心して始めるためのポイントには、雰囲気やレベルの確認が挙げられます。

30代の初心者も安心して始めるためのポイント
  • レッスンの雰囲気を確認する
  • レベルにあったクラスがあるスクールを選ぶ
  • 無理のない頻度でレッスンを受けられる
  • 安全を最重視する
  • 通いやすい場所のダンススクールを選ぶ

ここからは、30代の初心者も安心して始めるためのポイントをそれぞれ解説します。

レッスンの雰囲気を確認する

ダンススクールに入会する場合、体験レッスンを受けて、実際の教室の雰囲気や講師の教え方、クラスのペースなどを確認することが大切です。

スタジオ代表

D PRESENTSの体験レッスンでは、ダンスの楽しさを楽しんでもらえるよう様々な工夫をしています!

難しいことはやりません。遊びに来る感覚で気軽にお越しいただけたら嬉しいです!

レベルにあったクラスがあるスクールを選ぶ

スタジオ代表

初めてダンスを習う場合、基礎的な動きを学びながら体を慣らしていく必要があります

しかしクラスの難易度が高すぎるとついていけなくなり、挫折する原因になることもありまるため、初心者専用のクラスや、自分のペースでステップアップできるカリキュラムを提供しているスクールを選ぶことが重要です。

スタジオ代表

D PRESENTSなら大人初心者向けのクラスが充実しています。

リズム感ゼロから鍛えられるリズムトレーニングも行っているため、楽しみながら段階的にダンスの上達が可能です。

無理のない頻度でレッスンを受けられる

自分のライフスタイルに合ったレッスンの頻度を設定することで、無理なくダンスを楽しむことができます。

スタジオ代表

初心者の場合は、最初は週1回程度のペースからスタートするのがおすすめです。

この頻度なら、体力的にも無理なく取り組めるうえ、毎回のレッスンを楽しみながら着実に上達できます。慣れてきたら、もう少し頻度を増やしてみるのも良いでしょう。

安全を最重視する

ダンスを始めるときには、安全を最重視しましょう。

特に長く運動していない状態からダンスに挑戦するときには、念入りにストレッチしてから身体を動かすことが重要です。

スタジオ代表

D PRESENTSならダンスに必要なストレッチを行っているため、柔軟性に自信がなくても不安を軽減できます!

必要最低限の健康があり動くことができれば、身体がガチガチの状態からでもD PRESENTSでダンスを楽しんでもらうことが可能です。

最初は楽しむことを意識する

初心者の段階では、振り付けを正確に覚えることよりも、体を動かして音楽を感じる楽しさを優先することが大切です。

スタジオ代表

最初から完璧を目指す必要はなく、間違えてたとしても「楽しめているか」を意識しましょう。

体を動かす心地よさや、音楽と一体になる感覚を楽しむことで、自然とダンスの魅力に引き込まれます。

通いやすい場所のダンススクールを選ぶ

ダンススクールを選ぶ際には、まず自宅や職場から近い場所にあるスクールがおすすめです。

移動時間が短いと、疲れにくく、日々のスケジュールに組み込みやすくなります。

スタジオ代表

また仕事帰りに通いたい場合は、職場からのアクセスが良いスクールを選ぶと効率的です。

長時間の移動が必要なスクールを選んでしまうと、気持ちが乗らない日や忙しい日には足が遠のきがちになる場合があります。

まとめ

今回は、30代からダンスを始めるメリットやその楽しさについてご紹介しました。

D PRESENTSは、40代以上の方が多く通われている大人向けのダンススクールです。

30代で初心者の方もいらっしゃいますので、ダンスに興味のある方はぜひ詳細をご覧ください。

  • URLをコピーしました!
目次